木材の種類

一番大切なのは、どんな種類の木材を使うかで決まってきます。安価で施工性のよいSPF材やハードウッドと呼ばれる耐久性のよいもの。また、人工木材もあります。それぞれ長所、短所があります。
ハードウッド
樹種 耐久性 特徴・メリット デメリット

ウリン

(ビリアン)

30年以上 耐久性抜群。水辺使用時(海水も)の耐久性は抜群である。デッキ材の中では最高級品である。日本では1番人気。 バクテリアの繁殖を抑える天然無害のポリフェノールを樹液中14%程含むため、赤茶色の樹液がでる(漂白剤で簡単におとせます)。高価である。

イペ

(パオロペ)

30年ぐらい デッキ材としては長い歴史がある。ウリンと同じく高耐久性がある。欧米では1番人気。 ウリンのように樹液は出ないが、色むらが激しい。高価格なのが、残念。

メルバウ

(クイラー)

25年ぐらい 施工後、ほとんど割れない、曲がらない、など形状安定性がよい。オーストラリアでは主力のデッキ材。 ウリンと同じく、ポリフェノールを大量に含むため、樹液色あり。

アマゾンジャラ

(ブラジリアン・ジャラ)

25年ぐらい 光沢のある桜色の美しさ。最近、人気が出てきました。 ウリン程は出ないが、樹液は多少出ます。
SPF材
2×6材 10年ぐらい 柔らかい木材なので非常に施工性がよい。本来は家のツーバイ工法の構造材であるが、角が丸く削られているため、デッキ材として、もってこいである。安価。 柔らかいということは、腐りやすいということではあるが、木材保護塗料を塗れば、かなりもつ。1年に一度は塗りたいものです。
ウリン(未塗装) イペ(未塗装) アマゾンジャラ(未塗装) SPF材(未塗装)
人工木材
メーカー 商品名 耐久性 特徴
TOEX 40年以上 樹脂50%、木粉50%のため、やさしく、やわらかな手触り。天然木と違い、割れ、曲がり、ささくれがなく、形状安定性抜群。腐食もありません。色も6色あり、スタイルに合わせて選べます。
ライトベージュ ソフトブラウン ダークブラウン
オリーブグリーン ウッドホワイト ダークグレー
※この他にも多数の樹種がございます。詳しくはお問い合わせください。
※耐久性は大まかな目安です。実際は日光の当たり具合や、雨などの濡れ具合によって変動します。
ウッドデッキ施工単価
樹種 単価 特記事項
ウリン  28000円/u〜 塗装、ウッドフェンス、ステップ別途。R加工、高基礎などは割り増しが必要です。
イペ  30000円/u〜 塗装、ウッドフェンス、ステップ別途。R加工、高基礎などは割り増しが必要です。
アマゾンジャラ  28000円/u〜 塗装、ウッドフェンス、ステップ別途。R加工、高基礎などは割り増しが必要です。
SPF  23000円/u〜 塗装こみ。ウッドフェンス、ステップ別途。R加工、高基礎などは割り増しが必要です。
樹の木V  35000円/u〜 ウッドフェンス、ステップ別途。R加工、高基礎などは割り増しが必要です。
単価のところに〜がついているのは、寸法によるからです。端材(切ったムダな材)がでないようにすれば、単価は抑えられますが、逆に端材が多く出れば単価は上がります。もちろん弊社ではなるべく端材がでないような寸法にしますが。(^^ゞ
天然木は使用に差し支えのない範囲で、割れ、節、欠け、反りがある材木が含まれる場合があります。自然素材の特徴としてご理解ください。


Copyright(C) 2009 Hatazouendoboku Co.,Ltd All Rights Reserved. H