4月の特集

         

桜を見に行こう !  

今年の桜は誰と観る?
カップルでロマンチックに夜桜見物もよし、家族や仲間で暖かな陽射しのもとで
お弁当を広げるのもよし…
関西(特に兵庫・京都)のお花見スポットを厳選してご紹介します。

 

姫路城

ソメイヨシノ約1000本が内堀内23万平方メートルに植えられ、4月になると城内を桜色一色に染め上げます。古木が多く歴史を感じさせます。

所在地 兵庫県 姫路市本町68
花の時期・見頃 4月上旬
一番のビューポイント 三の丸広場、もしくは西の丸庭園から眺める城天守閣と桜の取り合せは絶景です。
花祭り 4月3日/観桜会:お茶席、琴の演奏、和太鼓演奏。
夜桜 4月3〜4日/18:00〜20:30/入場は20時まで/姫路城夜桜見学会(西の丸庭園集合)、西の丸庭園のライトアップあり。
電車でのアクセス JR姫路駅から徒歩約15分
車でのアクセス 播但連絡道路花田ICから約15分
駐車場(の有無) あり(有料)
交通注意事項 例年開花期間中、道路が大変混雑するので、公共交通機関の利用を勧めている。
問い合わせ先(TEL) 姫路市 姫路城管理事務所(0792-85-1146)
須磨浦公園
須磨浦公園の画像

須磨浦松林から鉢伏山へ広がる自然公園内の約3,200本の桜が見事です。

所在地 兵庫県神戸市須磨区一の谷
花の時期・見頃 4月上旬〜4月下旬
桜の種類 染井吉野、山桜等
桜の総本数 約3,200本
露店 売店あり
電車でのアクセス 山陽電鉄本線須磨浦公園駅から徒歩すぐ。
車でのアクセス 第2神明道路須磨出口から車、約5分
駐車場(の有無) 有・220台(有料)
交通注意事項 例年開花期間中、道路が大変混雑するので、公共交通機関の利用を勧めている。
問い合わせ先(TEL) 神戸市公園緑化協会 須磨浦公園 (078-731-4283)
夙川公園

四季を通じて楽しむことができる夙川公園。春は桜、川の両岸に南北2.7kmに桜並木が続いています。平成2年には「さくら名所100選」にも選ばれました。3月下旬〜4月上旬にかけ、ソメイヨシノを中心に1700本余りが一斉に開花する様は見事です。

所在地 兵庫県 西宮市
花の時期・見頃 4月上旬
一番のビューポイント 夙川公園はどこからでも美しい眺めです。
花祭り 4月4日/第38回西宮さくら祭:西宮市立夙川公民館を中心に夙川公園一帯で開催。
夜桜 照明はないが夜間観桜できる。
露店 あり
電車でのアクセス 阪急神戸本線夙川駅、または阪急甲陽苦楽園口駅から徒歩すぐ
車でのアクセス 阪神高速神戸線芦屋出口、または西宮出口から約15分
駐車場(の有無) なし
交通注意事項 例年開花期間中、道路が大変混雑するので、公共交通機関の利用を勧めている。
問い合わせ先(TEL) 西宮観光協会(西宮さくら祭について)(0798-35-3321)
明石公園

2棟の隅櫓を中心に樹木や植物が繁茂し、変化に富んだ丘や池、濠などと調和して緑豊かな自然環境を作り出しています。市街地にありながら四季折々に野趣を楽しむことができ、特に春の桜は剛の池を中心に約1200本が植えられ、見応えも充分。

所在地 兵庫県 明石市明石公園1丁目27番地
花の時期・見頃 4月上旬
一番のビューポイント 剛の池周辺
夜桜 外灯があり夜桜見物できる。
露店 4店舗
電車でのアクセス JR明石駅から徒歩約3分
山陽電鉄明石駅から徒歩約3分
車でのアクセス 第二神明道路大蔵谷ICから約10分
第二神明道路玉津ICより約15分
駐車場(の有無) あり96台(普通車500円/回、大型車1,600円/回)
交通注意事項 例年開花期間中、道路が大変混雑するうえ、駐車場もすぐ満車となるので、公共交通機関の利用を勧めている。
問い合わせ先(TEL) (財)兵庫県公園協会(078-912-7600)
龍野公園
龍野公園の画像

一目三千本といわれている桜の名所です。

所在地 兵庫県 龍野市龍野町下霞城69-1
花の時期・見頃 4月上旬〜4月下旬
桜の種類 染井吉野など3種
夜桜
文学の小径などで日没〜夜10:00ぼんぼり250個が点灯
露店
桜祭りの期間中文学の小径沿いに約30軒が並ぶ
アクセス JR姫新線本竜野駅から滝野橋を渡り徒歩30分。
駐車場(の有無) 有・54台(無料)
交通注意事項 例年開花期間中、道路が大変混雑するうえ、駐車場もすぐ満車となるので、公共交通機関の利用を勧めている。
問い合わせ先(TEL) 龍野市商工観光課(0791-63-3131)
平安神宮

広大な回遊式庭園があり、ベニシダレザクラの名所となっています。150本ほどで、明治28年の平安神宮創建の際に植えられました。

所在地 京都府 京都市左京区岡崎西天王町
花の時期・見頃 4月中旬
一番のビューポイント 南神苑と東神苑泰平閣からの眺めが美しいです。
夜桜 4月8日〜11日/18:20〜20:30/紅しだれコンサート。
電車でのアクセス JR京都駅から市バス「京都会館美術館前」下車
車でのアクセス 名神高速道路京都東ICから約10分
駐車場(の有無) あり(有料)
交通注意事項 例年開花期間中、道路が大変混雑するうえ、駐車場もすぐ満車となるので、公共交通機関の利用を勧めている。
問い合わせ先(TEL) 平安神宮(075-761-0221)
醐醍時

 

 

所在地 京都府 京都市伏見区醍醐東大路町
花の時期・見頃 4月上旬〜中旬
一番のビューポイント 三宝院唐門)〜仁王門(桜の馬場と呼ばれる)
花祭り 4月11日(毎年4月第2日曜日)/13:00〜/太閤花見行列:13:00過ぎに三宝院唐門を出発。
夜桜 不可。
電車でのアクセス 地下鉄東西線醍醐駅から徒歩約10〜15分
車でのアクセス 名神高速道路京都東ICから約10分
駐車場(の有無) あり(有料)
交通注意事項 例年開花期間中、道路が大変混雑するうえ、駐車場もすぐ満車となるので、公共交通機関の利用を勧めている。
問い合わせ先(TEL) 醍醐寺(075-571-0002)
嵐山

大堰川にかかる渡月橋を中心に、桜や紅葉の名所として名高く、約1000本が咲き乱れます。

所在地 京都府 京都市西京区嵐山
花の時期・見頃 4月上旬〜中旬
一番のビューポイント 中ノ島公園、天竜寺
夜桜 3月下旬〜4月上旬/18:00〜22:30/中ノ島公園のしだれ桜をライトアップ。
露店 中ノ島公園に出店
電車でのアクセス 阪急嵐山線・京福電気鉄道嵐山本線嵐山駅から徒歩約5分
車でのアクセス 京都縦貫自動車道沓掛ICから約15分
駐車場(の有無) あり(有料)
交通注意事項 例年開花期間中、道路が大変混雑するうえ、駐車場もすぐ満車となるので、公共交通機関の利用を勧めている。
問い合わせ先(TEL) 嵐山観光協会(075-861-0012)

さくらとは?

植物分類学上のサクラ
サクラはバラ科サクラ属サクラ亜属に属する落葉性の樹木です。
この属はサクラの他にもウメ、モモ、アンズ、スモモなども含むかなり大きい属です。
サクラと総称しているものはサクラ亜属に属するものをいいます。
サクラ属は主として北半球の温帯に広く分布しており、ヒマラヤ地域が原産といわれています。
                 
日本のサクラとその系統
日本に野生するサクラは9種で、日本列島に広く分布しています。
それらは花や葉の形態から大きく5群に分けられています。
我国ではこの他にも中国南部や台湾に野生するカンヒザクラと中国の四川省、湖北省、湖南省などに野生するシナミザクラが古くから栽培され、これらも含めてそれぞれの間で交雑が起こり、様々な美しいサクラが誕生しています。
サトザクラについて
‘里の桜’の意味で付けられた園芸品種の総称です。オオシマザクラがもとになって、それにヤマザクラなどの他のサクラが自然交配したり、人為的に交配が行われたりしてできた品種群です。‘サトザクラ’という品種名のサクラはありません。サトザクラの中でも八重咲のものを一般的に‘八重桜’と呼んでいます。これも総称です。

主な桜の種類

染井吉野(ソメノヨシノ)

 花は中輪、一重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬。
日本各地に植えられている代表的な桜です。江戸時代末期に江戸染井村(現在の東京都豊島区)から「吉野桜」として売り出されました。
山桜(ヤマザクラ)

 花は中輪、一重咲きで白〜淡紅色。開花期は4月上中旬。
古来より親しまれてきた代表的な野生の桜です。花とともに展開する新芽の色が様々で、山野の景観を美しく彩ります。
大島桜(オオシマザクラ)

  花は大輪、一重咲きで白色。開花期は3月下旬。
伊豆七島や房総半島などに自生する潮風に強い桜です。桜餅の桜の葉には、この桜が使われています。
八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)

 花は小輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
花色が濃く八重咲きの美しい枝垂れ桜で、明治時代に元仙台市長、遠藤庸治が京都の平安神宮に献上したこともあるといわれています。
大山桜(オオヤマザクラ)

 花は中輪、一重咲きで淡紅〜紅色。開花期は4月中旬。
主に関東以北に多く自生している桜で、山桜にくらべ花や葉が大きいことからこの名がつけられ、花色の濃いことや北海道に多いので紅山桜、蝦夷山桜とも呼ばれます。
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)

 花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は5月上旬。
霞桜系の品種で、奈良市の知足院にある樹は国の天然記念物に指定されています。

紅枝垂(ベニシダレ)

 花は小輪、一重咲きで紅色。開花期は3月下旬。
枝垂桜は江戸彼岸の変種で、枝が下垂するものです。本種はその中でも花色が特に濃いものです。

普賢象(フゲンゾウ)

 花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
室町時代からあったといわれる古い品種で、葉化した雌しべが普賢菩薩の乗る象の鼻に似ていることからこの名がつけられたといわれています。


      


このページのトップへ

Copyright(C) 2011 Hatazouendoboku Co.,Ltd All Rights Reserved.